fc2ブログ

観戦記:2011年 中国GP 2 (16日 No.1)

続いて、初日から報告させていただきます。
土曜日の昼に羽田より出国し、現地に17時頃到着する便で出発しました。


羽田国際空港です。
割高感は否めませんが、電車賃と移動時間を考えたら、
非常に魅力的な空港だと思います。


P1000001.jpg P1000004.jpg 


数時間のフライトで、異国へ到着です。
空港からは予め頼んでおいた現地のコーディネーターの運転で移動。


日本と違い、田舎でも道は非常に広いです。
片側3車線の道路で、路地でも2車線から3車線程の幅がございます。


1車線を使って露天がにぎわっておりました。


P1000008.jpg P1000009.jpg


ホテルでチェックインを済ませましたが、
日本と違い、チェックイン時に保証金として100元を預けなければいけませんでした。
そして、ローカルなホテルだったので、英語が通じず困りました・・・


簡単な単語すら理解してもらえず、義務教育のレベルが日本程ではないと感じましたね。


軽く休んで、食事へ。
上海の観光スポット『 外灘 』へ行きました。


P1000010.jpg P1000013.jpg


食事どころを探しましたが、なかなか見つからず・・・
日本と違い目立つ看板が無く、文化の違いにやられました。


やっとの思いで見つけた店が『LAN 蘭』という店名のお店です。
英語がほとんど通じず、一人だけ喋れる方がおりましたが、
かなり早口で、半分聞き取れず(泣)


P1000019.jpg P1000016.jpg P1000017.jpg


メニューを見てもさっぱり分からず、
漢字を見ながら感に任せて頼みました。
しかし、現地では高級店らしく、日本とほぼ変わらない値段設定でした。


ちなみに、コースは500元(約7,000)~でした。


ルービー飲み、本場の中華を堪能し、初日は終了です。
帰りはタクシーでホテルまで。
初乗り12元(約168)です。激安です。


ご存知の方も多いと思いますが、現地の運転は荒いですね。
皆さんクラクション鳴らしながら走り、車線変更する際はウィンカーを使いません。
隣の車との車間距離は1メートルぐらいまで平気で近寄ります(恐)


続きは後日アップします。


  1. 2011/04/19(火) 19:30:36|
  2. 2011年 中国GP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

観戦記:2011年 中国GP 1

ごきげんよう、
久しぶりに更新させていただきます。


このような大変な時期ですが、
1年4ヶ月ぶりに連休を頂戴いたしました。


年末年始は休みを取る予定でしたが、
何だかんだで事務所で仕事してた小生です。。


さて、
今回は中国GPに行ってきました。
世界第2位の経済大国です。


昨日の夕方頃に事務所へ戻ってきたばかりなので、
明日以降、徐々にアップしていきます。


英語もほとんど通じない国でしたので、
閉塞感を感じて過ごした3日間でした。


P1000014.jpg


  1. 2011/04/19(火) 18:58:53|
  2. 2011年 中国GP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ




プロフィール

Elite Store

Author:Elite Store
【エリートストア】

ハイエンドなF1アイテムを取り扱っております。ドライバー実使用物、支給品ウェア、何でもご相談下さい。

TAG HEUER

タグ・ホイヤー MONACO V4 ブログパーツ

最近の記事

カテゴリ

コメント (201)
観戦記 (17)
2009年 シンガポールGP (7)
2011年 中国GP (5)
2013年 日本GP (1)
2014年 2月 フェラーリ・コルセ (1)
2014年 マレーシアGP (1)
2014年 日本GP (2)
訪問記 (5)
2013年 12月 マラネッロ (3)
新情報 (126)
支給品シャツ (19)
フェラーリ(031) (7)
メルセデス(351) (6)
支給品ジャケット (37)
ルノー(012) (3)
マクラーレン(122) (10)
フォースインディア(272) (3)
メルセデス(352) (8)
支給品スーツ (1)
メルセデス(358) (1)
その他アイテム (24)
キャンペーン (107)
F1ニュース (180)
モトGP (12)
フェラーリ(038) (4)
レッドブル(181) (3)
WEC (1)
ウィリアムズ(022) (2)
DTM (3)
フェラーリ(032) (7)
トロ・ロッソ(192) (3)
ウィリアムズ(021) (1)

過去ログ

 

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR